CAREER PATH 人事制度・キャリアパス
人事制度
人事理念
「社員を活かして会社を発展させる」
人事制度は評価自体が目的ではありません。社員のやる気を引き出し活性化させ組織として社員の成長を支援し会社を
発展させるのが目的です。また、個人の会社に対する貢献は、「能力」が発揮されて、「行動」に結びつき、「業績」
となって形に表れます。どれも切り離しがたいものですが、より行動を重視し社内風土の活性化を図っていきます。
人事制度の特徴
当社の人事制度は、従業員一人ひとりの成長を支援し、挑戦を後押しする仕組みを整えています。個々のキャリア志向に
応じた柔軟な選択肢と、きめ細やかなサポート体制を通じて、従業員が自分らしく輝ける職場を目指しています。
01役割等級制度の採用
当社では、従業員一人ひとりのキャリア志向やスキルに応じた成長を支援するため、役割等級制度を採用しています。特に、2つのキャリアルートを用意しており、個々の強みを最大限に活かせる仕組みを整えています。
-
①マネジメントルート
プロジェクトの管理を中心に、等級が上がるにつれて人材マネジメントも担います。当社の特徴として、課長などの管理職になってもプロジェクト管理を継続して行う「プレイングマネージャー」として活躍できる環境を提供しています。
-
②プロフェッショナルルート
技術を極める道を選択でき、コーディング技術だけでなく、ソフトウェア開発技術や顧客課題解決のためのドメイン知識など、幅広いスキルと知識を追求することが可能です。
02従業員一人ひとりの成長を重視
当社は、従業員一人ひとりの成長に寄り添うことを最優先に考えています。個々の能力や目標に応じた支援を行い、成長を実感できる環境を整備しています。キャリアの選択肢を広げることで、従業員が自分らしいキャリアを築けるようサポートしています。
03目標設定と挑戦の促進
従業員が主体的に目標を設定し、その達成に向けて挑戦できる仕組みを導入しています。目標達成を通じて、個々のスキルアップやキャリア形成を促進し、挑戦する文化を醸成しています。
04定期的なフォロー面談の実施
目標達成に向けた進捗状況を確認するため、上司との定期的なフォロー面談を実施しています。この面談では、進捗の軌道修正や達成に向けた具体的なサポートを相談できる場を提供しています。従業員が安心して挑戦できるよう、上司が伴走者として寄り添います。
05コミュニケーションの充実
フォロー面談は、目標達成の支援だけでなく、上司と従業員のコミュニケーションを深める場としても活用されています。業務上の悩みや会社外での課題、体調の変化など、従業員の声に耳を傾けることで、働きやすい環境づくりを推進しています。
06グループ制の導入
当社では、従業員一人ひとりをより細かくフォローできる体制として、グループ制を導入しています。グループのリーダーが上司としてメンバーの成長を促進し、課長の負担を軽減することで、よりきめ細やかなサポートを実現しています。この仕組みにより、従業員が安心して成長に専念できる環境を提供しています。
キャリアプラン
入社後、ITスキルやコミュニケーションスキル、マネジメントスキルを少しずつ磨き、対応領域や案件規模を広げながら、ステップアップしていきます。プロジェクトリーダーを務めた後、開発分野とマネジメント分野で、より力を発揮できる方向へキャリアの舵をきっていきます。テクニカルスペシャリストとして勤める中でもマネジメントスキルを磨く機会はあり、プロジェクトマネージャとしての役割に強みを見出した場合は、キャリアを変更することも可能です。
- 新入社員
- ⚫︎先輩に指示・指導をいただきながら、作業を進める
- メンバー
- ⚫︎与えられた仕事に対して、自分の考えを持ちながら進める
⚫︎実装、テスト工程において自走する
⚫︎配属後の新入社員教育担当を担う - リーダー
- ⚫︎小規模プロジェクトのPL業務も一部担当する
⚫︎詳細設計~テスト工程において自走する
⚫︎メンバーの教育を担う - PL
- ⚫︎小中規模プロジェクトの進行(顧客調整、プロジェクトメンバーの管理)を担う
⚫︎機能設計~テスト工程において自走する
⚫︎プロジェクトメンバーの教育を担う
- TS
- ⚫︎ITスペシャリストとして、技術共有や技術指導を行う
⚫︎新たなIT技術のキャッチアップを行い、顧客提案へつなげる
- PM
-
⚫︎大規模プロジェクトの進行(顧客調整、プロジェクトメンバーの管理)を担う
⚫︎要件定義~テスト工程において自走する
⚫︎プロジェクトメンバーの教育を担う - 管理職
- ⚫︎大規模プロジェクトおよび複数プロジェクトを管理する
⚫︎お客様の想いや計画(市場ニーズ)をもとに提案し、ビジネスを創出する
キャリアモデル
産業システムのスペシャリスト
- 1年目新入社員
- 研修を経て産業システム関連業務に従事
- 2年目~5年目メンバー
- プロジェクトメンバーとして複数のプロジェクトに参画し、設計・実装・評価などを担当
- 6年目~13年目PM・PL
- プロジェクトマネージャー兼プロジェクトリーダーとして、アーキテクチャ設計・詳細設計・実装・評価などを担当
- 14年目~PM
- プロジェクトマネージャーとして物流センター向けWCS開発プロジェクトに参画
組込みソフトウェア開発
→車輛制御ソフトウェア開発
- 1年目新入社員
- 研修を経て組込みソフトウェア開発関連業務に従事
- 2年目~4年目メンバー
- プロジェクトメンバーとして複数のプロジェクトに参画し、設計・実装・評価などを担当
- 4年目~9年目PL
- プロジェクトリーダーとして、アーキテクチャ設計・詳細設計・実装・評価などを担当
- 10年目~PL
- 車輛制御ソフトウェア開発関連業務に異動し、プロジェクトリーダーとして複数のプロジェクトに参画
- 11年目~PM
- プロジェクトマネージャーとして人員11名のプロジェクトマネジメントを担当
官公庁システムのスペシャリスト
- 1年目新入社員
- 研修を経て官公庁システム関連業務に従事
- 2年目~3年目メンバー
- プロジェクトメンバーとして複数のプロジェクトに参画し、基本設計・実装・評価などを担当
- 4年目~5年目メンバー
- 大規模なプロジェクトの中で要件定義・基本設計・評価などの工程や数名のタスク管理なども担当
- 6年目~PL
- 大規模なプロジェクトのリーダーとして、要件定義・詳細設計・評価などV字工程をすべて担当し、チームのマネジメントも担う